授業支援システム『LNET』シリーズ 比較表選択ガイド

LNETシリーズ比較表

現在ラインアップされている授業支援システム『LNET』シリーズの仕様・機能等を比べてご覧いただけます。

システム区分 デジタルHDMI対応 アナログRGB対応
転送方向 片方向 双方向 片方向
システム名 LNET-830 LNET-870 LNET-700
システム仕様
スチューデントユニット接続数 64*20 32 30/8*21
スチューデントユニットに接続可能な端末数 中間ディスプレイ 1 1 2/4*22
学生パソコン・ディスプレイ   2  
中間ディスプレイ接続数 64 32 60/32*22
学生パソコン接続数   64  
画像仕様
転送方向 片方向  
双方向    
送信ソース数(入力端子数) デジタルDVI-D 1 1  
HDMI 4 4  
D-Sub 15ピン(アナログRGB) 1 1 5
ビデオ(NTSC)      
プロジェクタ出力 HDMI×1 HDMI×1 D-Sub 15ピン×1
確認ディスプレイ出力 デジタルDVI-D×1 デジタルDVI-D×1 D-Sub 15ピン×1
スチューデントユニット出力端子 デジタルDVI-D 1 1*16  
HDMI      
D-Sub 15ピン     2/4*22
対応解像度 WUXGA(1920×1200)    
Full HD(1920×1080)
UXGA(1600×1200)    
SXGA(1280×1024)
XGA(1024×768)
音声仕様
音声転送 片方向      
双方向    
ステレオ音声    
先生側
音声入出力数
HDMI(音声)*18 4 4  
ライン入力*19 3 3  
ライン出力 2*15 2  
マイク入力 1 1  
ヘッドフォン出力 1 1  
マイク出力   1  
学生側
音声入出力数*7
ライン入力   2  
ライン出力   2  
マイク入力   2  
ヘッドフォン出力   2  
マイク出力   2  
画像機能
画像送信(一斉送信)
中間ディスプレイへの転送
学生ディスプレイへの転送      
画面選択機能(自画面と送信画面の切替え)      
学生ディスプレイへの強制送信機能      
学生画面の受信(モニタリング)    
学生画面受信(モニタリング)の自動巡回(全員・グループ)    
モデリング機能(特定学生画面を他の学生に転送)    
マーキング機能 *23 *23
プロジェクタと学生側に別ソースを転送
音声機能
音声送信 一斉転送(全員)    
グループ・個別    
マイク音声ミキシング機能 *15  
会話機能 先生と学生の会話    
学生間の会話(1:多)    
1グループ会話    
発表機能
(特定学生の音声を他の学生に送信)
   
操作/制御 その他
ソースセレクタ      
操作ボックス  
標準操作ボード    
レイアウト対応操作ボード    
出欠表示機能    
注目機能(ブラックアウト機能)
キーボード・マウスロック機能 *3 *3 *3
キーボード・マウス介入機能   *3  
ソフト連動ボタン *4 *4 *4
外部制御用ポート RS-232C端子
接点端子 *24
モジュラーケーブルの本数*8 2 3 1
対応OS Windows
Mac OS/Linux/UNIX *6 *6 *6

●:標準装備 ○:条件/制限等あり

  • *1解像度がSXGAを超える場合は、8ライン×スチューデントユニット5台までの接続になります。
  • *2プロジェクタ出力のON/OFF機能はありません。
  • *3Windowsのみの対応になります。
  • *4ボタンに連動するソフトウェアはWindowsのみの対応になります。
  • *6動作環境の設定ソフト、無償提供ソフトはWindows版のみの対応になります。
  • *7学生2人分の端子数です。
  • *8マスター装置に1台のスチューデントユニットを接続するために必要なモジュラーケーブルの本数です。デイジーチェーンで後段のスチューデントユニットを接続する場合も同様のケーブルを使用します。
  • *9マスター装置1台につき最大8台のスチューデントユニットの接続が可能で、スチューデントユニット1台につきディスプレイを4台接続可能です。映像セレクタ「LNET-SL72」に4台のマスター装置を接続することで、最大128台のディスプレイの接続が可能です。
  • *10マスター装置背面に8ポートの接続ラインがあり、スチューデントユニットを1ポートにつき1台接続できます。映像セレクタ「LNET-SL72」に4台のマスター装置を接続することで、最大32台のスチューデントユニットの接続が可能になります。
  • *11スチューデントユニット「LNET-S730」は最大2台、「LNET-S730S」は1台の中間ディスプレイが接続できます。
  • *12USB仕様に対応しています。キーボード・マウスはUSB接続に統一して下さい。
  • *13弊社映像ソースセレクタ「LNET-SL72」を使用した場合に有効になります。
  • *14弊社HDMIセレクタ「LNT-HD84U」を使用した場合に有効になります。
  • *15マスター装置に接続した機器の音声をアンプ等を経由して教室設置のスピーカーから出力する場合の接続になります。音声は学生側には転送されません。
  • *16この他に学生パソコン画面入力用のDVI-D端子×2、折返し用DVI-D端子×2を装備しています。
  • *17折返しディスプレイ接続用の端子数です。学生パソコン画面入力用のD-sub15ピン端子×2を装備しています。
  • *18HDMI(音声)は画像入力端子と重複しています。
  • *19ライン入力の内の1つはHDMI(音声)と重複しています。
  • *20スチューデントユニット台数が51台以上の場合は、別途、電源ブースターの設置が必要になります。
  • *21スチューデントユニット「LNET-S730」は最大30台、「LNET-S725」は最大8台までとなります。
  • *22スチューデントユニット「LNET-S730」は最大2台、「LNET-S725」は最大4台の中間ディスプレイが接続できます。
  • *23マスター装置「LNET-M830R」「LNET-M830T」「LNET-M834R」「LNET-M834T」「LNET-M700」「LNET-M700T」の場合の機能です。
  • *24接点端子のご利用にはパワーディストリビュータ連携ケーブル「LNT-FWRS2」が必要になります。
ページのトップへ